
我が家の綿棒が残りわずかになってきた今日この頃。
セリアで綿棒買ってきましたヨ!
私まちゅは耳クソがカサカサタイプでほじってもほじってもカスが取れます。
綿棒がいくつあっても足らん!(‘ω’)
(兄とかはネチョネチョタイプ)
今回はコスパが良さそうな綿棒を見つけてきたので紹介していく!
目次
セリアの2way綿棒

2way綿棒
価格は税込110円です。
180本入りというなかなかの大容量です。
- 環境にやさしい紙軸仕様
- 肌にやさしいソフトなコットン
- 抗菌効果のキトサン配合
が特徴のシンプルな綿棒です。
そしてこいつの魅力が1本2役のつくり!

両端がでこぼこ仕様と普通仕様で分かれていて、2種類の先端でホジホジできるわけでございやす!
セリアの2way綿棒を実際に使ってみた

実際に使ってみました!
やはり2種類の先端を使い分けてホジホジできるのはちょっと嬉しかったです。
180本入りで大容量でコスパ良しって言うのも嬉しい!
ですがちょっと僕的に良い点悪い点があったのでレポします。
良い点:紙軸が頑丈

綿棒の紙軸って結構大事ですよね。
軸が弱い綿棒はホジホジしてる間に軸が折れたりヘナヘナになったりします。
このセリアの綿棒は軸が頑丈でよっぽど力を入れない限りは大丈夫そう!
安定してホジホジできそうです!
悪い点:ふんわり感はない

個人的に悪かったと感じる点がふんわり感です。
ふんわり感が嫌いな人もいると思うので、これはあくまで僕個人の意見なのでよろしくです。
ですがこの綿棒はふんわり感が無いどころか少し硬いも気もするので、ホジホジする時に力を入れすぎると痛いかも。
セリアにはもっとふんわりした綿棒もあるので、ふんわり重視なら今回の綿棒はオススメできないかな!
悪い点:耳垢をからめとりにくい

ふんわり感がほとんど無いので耳クソがからみにくいです…
でもこれは僕がカサカサ耳クソだからかもしれません。
ネチョネチョ耳クソの人だと大差ないのかもしれないです。
僕みたいなカサカサ耳クソにはふんわりした綿棒の方が合っているのかもしれません。
綿棒にもいろいろある事が分かった:まとめ
今まで何気なく綿棒使ってましたが、いざブログにしようとすると違いが結構見つかるもんですね。
軸の硬さや先端のふんわり感など、自分に合った綿棒と合わない綿棒があることに気付きました。
固い綿棒が好きな人もいるとは思いますが、僕はふんわりタイプの方が好きかな!
それでは今回はこれで!
ばいちゃ!(^^♪
関連記事:ダイソーのふんわりやわらか綿棒!ふわふわしてて気持ちいい使い心地!