
買ってきましたー!
ふんわり綿棒!
というのも以前セリアで買った大容量の綿棒が自分に合わなかったので、ダイソーに行った際にまた綿棒を買ってきた次第であります。
もうね「店内で1番ふわふわしてる綿棒買ってやる!」ってつもりで買い物してきたので、今回はマジのふわふわ綿棒を紹介できそうです。
さて早速レポしていくぅ!
目次
ダイソーのスゴふわっ綿棒

スゴふわっ綿棒
価格は税込110円です。
本数は80本入りで、他の綿棒よりは中身は少なめの本数です。
パッケージに、
- ふわふわ度30%アップ
- お風呂あがりにきもちいい
- 日本製
と書かれているだけあって非常に使い心地の良さそうな綿棒です。

マジでふわふわ!( ゚Д゚)
ふわふわ度30%アップどころじゃないやろこれ!
60%くらいアップしてそう。
ふんわりやわらかな綿棒を実際に使ってみた

さて実際に使ってみました!
大容量の綿棒は「硬くて、耳クソを絡めとりにくい」というのが僕の見解でしたが…
ふんわり綿棒は「ふわふわでソフトな使い心地で、耳クソも絡めとりやすい」という感想です。
やはりカサカサ耳クソタイプのワイはふんわり綿棒の方が合っている模様。
ふんわりしててボリュームがあるけど意外と壊れない

これだけ綿棒の先っちょがふんわりしててボリュームがあるので壊れやすそうと思う方もいるかもしれない。
がしかし!
案外壊れない!
パッケージに書いてある職人技のPOINTっていう工夫のおかげだろうか。

軸の棒との接合部あたりが段になっていて、これのおかげで壊れにくくなっているのかもしれない。
職人技のPOINTの説明が一切ないので合っているか分からないが、おそらくそうだろう…
普通の綿棒と比べると驚きの差

普通サイズの綿棒と並べてみました。
先端の太さが全然違うのが分かります。
正直どちらの綿棒が良い悪いは無いと思います。
僕はふんわり綿棒が自分に合っていますが、細くて硬めの綿棒の方が使いやすい人もいるでしょう。
あとは量を取るか、ふんわりを取るか、それだけの話である。
まったく、綿棒っておもしろいなぁ!
カサカサ耳クソタイプの人はふんわり綿棒がいいかも:まとめ
耳クソ耳クソって汚い言葉を連発してすいません。
でも耳垢って言う人あんまりいない気がしたので耳クソでいいかなって…。
僕の耳クソはカサカサタイプなのですが、同じ人はふんわり綿棒の方が合っているかもしれません。
カサカサタイプは、綿棒の先っちょでどれだけ耳クソのカスを絡めとるかが勝負なので、ふんわりボリューミーな綿棒の方が合っているように感じました。
まぁ合うかどうかは1度試してみてほしいな!
それではこれで!
ばいばい(‘ω’)ノ
関連記事:でこぼこアリの2way綿棒!セリアの耳かきが1本2役で180本入り!?