
さてさて今は2022年9月。
やっと暑い夏が終わりに向かおうとしています。
いやぁー今年も暑かった(‘ω’)
今日の記事はすだれの紹介なんですが、、、
記事を書くタイミングミスった!汗
夏に入る前に書くべきだったのに…
でもまだまだ暑い日は来ますから、今からすだれを買っちゃうのもアリ!
今年使わなくても来年のために用意しておくのもアリ!
なんのせ!
「すだれってあるとこんなに便利なんだなー」と感じたので、今日はダイソーのすだれの良さを熱弁していきたいと思います!
どんな家庭でも一家に一個あれば便利!マジですだれいいぞ!
目次
ダイソーのすだれ

ダイソーのすだれ。
価格は税込330円。
(※違うサイズ違う価格のすだれもありました)
僕が買ったのはダイソーにあったすだれの中で1番大きなサイズのものです!
サイズは88cm×180cmで、大体ドア1枚くらいの大きさです。
商品の説明欄に書いてあったのですが、ダイソーのすだれは”すべて手作り”らしいです。ビックリ!
手作りであたたかみのある商品です!
すだれの材質

すだれの材質は、「葦・竹・綿糸」です。
安いと言えど、材質的にもしっかりすだれですね!
葦は1本1本太さが違っていたりしますが、天然の葦や手作り感が味わえて逆に好印象です!
ダイソーのすだれを実際に使ってみた
さぁ実際にダイソーのすだれを使っていく!
今回すだれを設置する場所はベランダのドア!
我が家のベランダのドアはカーテンも何も無い。
暑い夏や出入りの際に開けっ放しにすると、家の中は丸見えだし虫は入ってきそうだしという事ですだれを付ける事にしてみた。
てことでベランダのドアに付けてみた!

おぉぉぉー!!!
ちょうどドア1枚が隠れるくらいのサイズ感。
これで暑い夏にドアを開けっぱなしにしていても風を感じたり空気の入れ替えをしたりできます。
すだれを外から見ると

この写真は、すだれを外から見たものです。
どういう仕組みか分からないですが、
外からすだれを見ると完全に家の中が見えない!
ドア開けっ放しなのに家の中を見られることがないのは結構嬉しい!
しっかり外からの空気も取り入れられる

もちろん風が吹けば、家の中に外の空気を取り入れる事が可能。
暑い夏や寝苦しい夜には本当に重宝します。
我が家は今年初めてすだれを付けてみたのですが、やっぱり例年の夏よりも家の中が涼しげになりました。
これが330円っていうんだからヤバイよね。
すだれの遮光性

すだれを付ける事で暑い日差しを遮断することができます。
でも完全遮断とはいきません。
ダイソーのすだれを使って2か月は経ちますが、日差しに関しては少しは入ってきます。
でも何も無いよりは遮断できるのでOK!
だけど、
ただ単に日差しの遮断だけを求めてすだれを買うつもりならオススメできないかな?
僕はダイソーのすだれしか使ったことが無いので、他の会社の商品探したら、もしかしたら遮光性バツグンのすだれとかもあったりするのかな…どうなんだろう。
すだれの取り付け
すだれの取り付けに関しては商品説明に
「釘に掛けたりひもを通して吊り下げて使用してください。」
と書いてあります。
でも実際釘を刺せる家って少ないのではないだろうか。
ていう事で僕はこんな感じで取り付けた。

フックピンとクリップですだれをつまんで吊り下げるスタイル。
(※ちなみにこのフックピンもクリップもダイソー)
こんな付け方でも十分に快適に使えているので、各家庭に合った取り付け方をすると良いですね!
ダイソーのすだれってコスパ最強:まとめ
いや~ダイソーのすだれ最高!
僕ネットでもすだれ探してたんですけど、330円で買えるすだれなんてまず無かった。
もしかしたら値段の高いすだれはもっと機能性が凄いのかもしれない。
だけどダイソーのすだれしか使った事が無い僕としては、「ダイソーのすだれで余裕で十分じゃね!?」と思ってしまうのが本音だ。
低コストでこれだけ便利なんだからおつりが出るくらいである。
今回の紹介はドア1枚くらいのサイズのすだれでしたが、窓1枚くらいのすだれも売っていました。
ダイソーのすだれにもいくつか種類があるので自分に合うものを探してみてね!
それでは今回はこれで!
ばぁい(‘ω’)ノ
関連記事:ダイソーのウインドオーニング!夏の暑さ対策としてベランダのドアに付けてみた