
いつものようにダイソーをぐるぐると物色して良いモノ見つけてまいりました。
そうです。
コードフックです…!
これがまた素晴らしい商品でして、充電器などのケーブルをスッキリと壁に固定できるアイテムなのです。
あのケーブル共、ぐちゃぐちゃに垂らしておいたら本当見た目が悪いんだよね。
見た目が悪いし邪魔くさいしどうにかならんのか…
って時にコードフックはマジ神アイテム!
早速スッキリさせていく!
ダイソーのコードフック

コードフック丸型粘着テープ式(18個)
価格は税込110円です。
粘着テープ式なので壁に貼るだけでOK。
壁に穴を空けなくてもいいのでイイネ!

固定できるケーブルの直径は5mmまでです。(重要)
家電などの太めの電気コードにはほぼ使えないので注意。
あくまでスマホの充電器や線が細いケーブルに使うのがメインになりそうです。
コードフックを使ってみた

ちなみにダイソーには多くの種類のコードフックが売られています。
その中でも僕がコレを買った理由は、18個入りという内容量の多さが決め手。
そんなにたくさんコードフック要らないよっていう人は、他にもいろいろあるから実際に見に行ってみてね!
さぁそれでは実際に取り付けていきますか!
粘着式で取り付けやすい

コードフックの裏側を見てみると粘着テープがくっついています。
基本的に平らな場所にはほぼ使えます。
もちろん使えない場所もありますが、家の中なら大概使えるんじゃないかな~?
ザラザラな壁にも使えた
使おうと思ったら、問題が発生しました。
俺の部屋の壁、ザラザラしとるやん!
大丈夫かよと思いながら貼ってみました。
ペタリ

思ったより普通にくっつきました。
そして普通にガッチリ安定してくっついたので、多少ザラザラな壁であっても使えそうです。
ケーブルを通せばお部屋スッキリ

こんな感じでケーブルを壁に固定できます。
これでグチャグチャ見た目のケーブル達をスッキリさせることができました!
うれぴー!
僕はコードフックを壁に貼ってからケーブルを通しましたが、本来は逆の手順が正解らしい!みんなはケーブルを通してから壁に貼ってね!
コードフックはダイソーでOK:まとめ

ネット見てたらいろんなコードフックがあるんですね~。
僕的にはダイソーで十分な気がします。
でも長期間使ったら強度とか耐久性が違うのかな。
そこらへんはまだ分かりませんが僕はしばらくダイソーのコードフックで生活してみます!
それでは今回はこれで!
あでゅー(‘ω’)ノ
関連記事:【スマホの充電コードの断線予防】ダイソーのケーブル用プロテクトカバーがおすすめ!
関連記事:コンセントのコードがぐちゃぐちゃに絡まる時はダイソーのケーブルタイでスッキリ